地震発生の原因についてはいろいろな説がありますが、その1つにプレートテクニクス理論があります。
地球の表面は厚さ数10~200km程度の硬い岩石の層で覆われており、この板状の硬い岩石をプレートと呼んでいます。プレートは、大陸を乗せている大陸プレートと海底を形づくる海洋プレートに大きく分けられます。
地球内部には高温のマントルが湧き出していて、これが海水で冷えて固まり、海底の海嶺と呼ばれる場所から新しい海洋プレートがつくられ、ところてん式に押し出されています。そのため、古いプレート上の大陸も一緒に押し出されて移動し、1年間に数センチというゆっくりとした速度で動いています。しかし、海洋プレートは大陸プレートよりも密度が高いために大陸プレートの下にもぐり込むので、プレート同士が衝突することはないのです。古い海洋プレートは、海溝と呼ばれる海底の谷にもぐり込み消滅してしまいます。
ところが、海洋プレートが大陸プレートの下にもぐり込む時に、プレート間に摩擦が生じて大陸プレートの一部が海洋プレートと一緒に海溝へ引きずり込まれます。
そのため、大陸プレートの先端は圧力がかかって歪みを生じることになります。大陸プレートはこの歪みを元に戻そうとして反発し、はね返ったときに地震が起こるといわれています。これを海溝型地震と呼んでいます。
日本列島は、北アメリカプレート、フィリピン海プレート、ユーラシアプレート、太平洋プレートの4つのプレートの上に位置しています。そして日本近海には千島海溝、日本海溝、伊豆・小笠原海溝、琉球海溝、相模トラフ、南海トラフなどがあり、地震の多発地帯になっているのです。ちなみに関東大震災は海溝型地震でした。
日本列島近海のプレート
オレンジ色の点は近年起きたプレートに近い場所を震源地とする地震と起きると想定していなかった震源地(福岡西方沖)
上から順に
根室半島南東沖地震 M6.9
十勝沖地震 M8.2
宮城県沖地震 M7.0
茨城県沖 M6.3
伊豆半島東方沖地震 M4.5
日向灘地震 M5.5
福岡西方沖地震 M7.0
もう1つ、地震が起きる原因とされているのが活断層です。断層とは、プレート同士の押し合いの結果、プレート内の岩盤が力を受けて傷ついた傷跡で、過去の地震の跡です。断層は、ある面を境に上下左右にずれますが、そのときに岩盤が破壊され、その衝撃で地震が起きるのです。そして、一度ずれた断層は元に戻ろうとする力が働いていて、一定の力がたまると再び断層がずれ始めます。このようにずれては戻ることを繰り返している断層が活断層です。
活断層のずれは海と陸の両プレート内で起きますが、これによって発生する地震がプレート内地震で、内陸部で発生するのを直下型地震(内陸地震)と呼んでいます。
直下型地震は、規模は海溝型地震より小さいのですが、地表に近いところで起こるために激しい揺れを伴います。また、直下で発生するために前触れがほとんどなく、いきなり大きい揺れがくる事になります。阪神・淡路大震災や新潟中越地震はこの型の地震でした。しかし、新潟中越地震を引き起こした断層は、政府が重点的に調査している98ヶ所の活断層地図には含まれていませんでした。今わかっている活断層は、地表に見えるものだけで、地底深くまではわからないのが現状です。
これから更に詳しく直下型地震のことを知っていきましょう。
copyright(c) yoshikenhome All right reserved